2011年05月27日
アロマセラピー体験★香水作り
5月23日(月)
オンパク体験してきました。
今回は【サロン プリンセス】さんにいってアロマセラピーを体験しました。
プリンセスの先生…本当にきれいで優しいな方でお肌は白くてピカピカでした!!
まぶしいです!!
アロマの魅力を知り、オリジナルの香水を作ろう~というプランです。
アロマには沢山の種類がありました。

私が見せてもらっただけで30種類くらいありました。
私はその中でもローズウッドというオイルが気に入ったのですが
こんなに小さな小瓶でひとつ2万円以上するそうです…やっぱりいい物だから高いんですね!!納得です。
香水の中身は「ローズウッド」「パチュリ」「クラリセイシ」にしました~
作り方は簡単★

あっという間に私だけのオリジナル香水の完成です。

いい香り~★
香水作りの後は、お茶とお菓子をいただきました。
ハーブの紅茶にお菓子はいちごのゼリー♪

このゼリーはプリンセスさんがお店で特別に作って頂いてるお菓子だそうで、
高級感あふれるいちごのゼリーでした。
次回はぜひエステの方で参加したいです!
先生ありがとうございました。
オンパクスタッフ 門川
オンパク体験してきました。
今回は【サロン プリンセス】さんにいってアロマセラピーを体験しました。
プリンセスの先生…本当にきれいで優しいな方でお肌は白くてピカピカでした!!
まぶしいです!!
アロマの魅力を知り、オリジナルの香水を作ろう~というプランです。
アロマには沢山の種類がありました。
私が見せてもらっただけで30種類くらいありました。
私はその中でもローズウッドというオイルが気に入ったのですが
こんなに小さな小瓶でひとつ2万円以上するそうです…やっぱりいい物だから高いんですね!!納得です。
香水の中身は「ローズウッド」「パチュリ」「クラリセイシ」にしました~
作り方は簡単★
あっという間に私だけのオリジナル香水の完成です。
いい香り~★
香水作りの後は、お茶とお菓子をいただきました。
ハーブの紅茶にお菓子はいちごのゼリー♪
このゼリーはプリンセスさんがお店で特別に作って頂いてるお菓子だそうで、
高級感あふれるいちごのゼリーでした。
次回はぜひエステの方で参加したいです!
先生ありがとうございました。
オンパクスタッフ 門川
2011年05月23日
オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話”
5月20日(金)
オンパク体験してきました!
プログラム名は『気軽に、ちょこっと英会話』です。
ホントに気軽に参加できました☆
私、英語を話したりすることどころか中学生が習うような基本的な事も全然理解できないくらいなので、すごく不安だったのですが…
楽しかった(^ ^)!!
始めから英語で対話するのですが、間違ってても話せなくても、先生はうなずいて私が伝えたいようなことを理解してくれて教えてくれるので、全然『はずかしい~~』というようなこともなかったです!

むしろ楽しくてちょっと積極的になれるくらいの雰囲気でした♪
先生がお店の人、生徒がお客さんという設定で『自分なりの英語』で対話。外国の絵本を見たり、世界の国を英語で呼んでみたり、レディー・ガガの歌も歌いました
最後に出てきたケーキ&コーヒー♪

おしゃれでかわいくておいしかった☆★

このガラスアートのキーホルダーは先生の妹さんが作ってるそうで先生の教室で作れるそうです!!
きれいー!
ガラスアートの教室の日程はまだ未定ですが土日予定で2回の参加で完成できるみたいなので、興味のある方は参加よろしくお願い致します!!
連絡先:0977-23-1012 まで★
オンパク体験してきました!
プログラム名は『気軽に、ちょこっと英会話』です。
ホントに気軽に参加できました☆
私、英語を話したりすることどころか中学生が習うような基本的な事も全然理解できないくらいなので、すごく不安だったのですが…
楽しかった(^ ^)!!
始めから英語で対話するのですが、間違ってても話せなくても、先生はうなずいて私が伝えたいようなことを理解してくれて教えてくれるので、全然『はずかしい~~』というようなこともなかったです!
むしろ楽しくてちょっと積極的になれるくらいの雰囲気でした♪
先生がお店の人、生徒がお客さんという設定で『自分なりの英語』で対話。外国の絵本を見たり、世界の国を英語で呼んでみたり、レディー・ガガの歌も歌いました
最後に出てきたケーキ&コーヒー♪
おしゃれでかわいくておいしかった☆★
このガラスアートのキーホルダーは先生の妹さんが作ってるそうで先生の教室で作れるそうです!!
きれいー!
ガラスアートの教室の日程はまだ未定ですが土日予定で2回の参加で完成できるみたいなので、興味のある方は参加よろしくお願い致します!!
連絡先:0977-23-1012 まで★
2011年05月20日
信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】
5月20日(金)
信濃屋さんでお説法のプログラムがありました。
今回は2回目なのですが、真言宗の宗園院の藤田修弘さまからお話を聞かせていただきました。

仏教はインドで生まれ、後に中国や中央アジアなどに流れ、日本に伝わってきたものですが、真言宗は
その中の密教(より詳しいもの?)です。
参加者の中にはお坊さんと親しい方も何名かいらっしゃって、皆さんとても仏教に詳しく実際にインドなどにいっている方もいらっしゃいました。

お話は真言宗の教えも含め、お坊さんの生活や日本と外国の仏教の心のあり方の
違いなど教えていただきました。
ごはんは、朝はおかゆにつけもの、お昼は、ごはんにお味噌汁、夜はおかずが少しつくそうですが、
話を聞いてるだけでもおなかが減ってくるようなメニューでした。
藤田様は10キロも痩せたそうです。
食べれるということは本当にありがたいんだということを教えていただいた気がします。
お坊さんはすごいなー!と感じるお説法でした。
信濃屋さんのお料理も美味しくいただきました。


オンパクでは東日本太平洋沖地震で被災した福島県いわき市にいわきフラオンパク実行委員会さんに活動支援金を集めているのですが、今回この機会に『別府 南無の会』として支援金を頂きました。
ご協力ありがとうございました。
被災地へ必ずお届けさせて頂きます!!
信濃屋さんでお説法のプログラムがありました。
今回は2回目なのですが、真言宗の宗園院の藤田修弘さまからお話を聞かせていただきました。
仏教はインドで生まれ、後に中国や中央アジアなどに流れ、日本に伝わってきたものですが、真言宗は
その中の密教(より詳しいもの?)です。
参加者の中にはお坊さんと親しい方も何名かいらっしゃって、皆さんとても仏教に詳しく実際にインドなどにいっている方もいらっしゃいました。
お話は真言宗の教えも含め、お坊さんの生活や日本と外国の仏教の心のあり方の
違いなど教えていただきました。
ごはんは、朝はおかゆにつけもの、お昼は、ごはんにお味噌汁、夜はおかずが少しつくそうですが、
話を聞いてるだけでもおなかが減ってくるようなメニューでした。
藤田様は10キロも痩せたそうです。
食べれるということは本当にありがたいんだということを教えていただいた気がします。
お坊さんはすごいなー!と感じるお説法でした。
信濃屋さんのお料理も美味しくいただきました。
オンパクでは東日本太平洋沖地震で被災した福島県いわき市にいわきフラオンパク実行委員会さんに活動支援金を集めているのですが、今回この機会に『別府 南無の会』として支援金を頂きました。
ご協力ありがとうございました。
被災地へ必ずお届けさせて頂きます!!
2011年05月18日
JICAアフリカ研修
5月17日(火)
おはようございます。
今月の12日から新しくオンパクスタッフとなりました
門川展子と申します
これからオンパクを通して別府のこと大分のこと沢山学んで楽しんでいきたいと思っていますので、
皆様どうぞよろしくお願い致します
今日は(もちろん初めてですが)
JICAアフリカ研修にいってきました
開催場所は浜脇の柳地区にある【来楽良(きらら)】というお茶屋さんです。
この日は天気も良かったのですが、柳の自然をたくさん感じられる場所だと思います
店主の永井さんはとても料理が上手で気さくな優しい方でした

今日は19名の方の参加で、いつもより多い参加だったようです。

研修生の皆さんが到着後、すぐにだんご汁作りが始まりました。
皆さんとても起用で初めてとは思えないほど上手にだんごを伸ばしていました


皆さん長い人は約80cmくらいまで伸ばしてて…
私は『よく切れないなぁ~!』と感心してしましました

お箸を使うのも皆さん積極的で、作るときも交代でお味噌を入れたりしていました。
完成
今日一番楽しみにしていたお昼ごはん

他にもこうや豆腐やほうれん草の和え物、たけのこと野菜の煮物、マカロニサラダや
やせうままで…研修生の皆さんもとても喜んで食べていました。
特にだんご汁にはねぎをたくさん入れていて、気に入っていただけた様子でした。
私もついついおかわりをして、『食べ過ぎたぁ
』という感じでした。
永井さんご馳走様でした
食後は、柳をプチ散策という感じで棚田を見に行きました。
坂から見える棚田はキレイに段々になっていて、周りの自然と合わせてみえる景色は
ココロがすーっとなりました
研修生の方と方を組んだり手を握って歩いたり、私は英語は全く話せなかったけれど、楽しくてとてもつながりを感じる時間でした
棚田から帰り、永井さんのお話タイムです。
この活動のきっかけや参加状況など聞かせていただきました。
研修生の方の『永井さんがいなかったら、私達はここにこられなかった。』という感謝の言葉で
柳の活動は終わりました
16:00
ホテルニューツルタでオンパクについて野上さんの講義。
私もオンパク、NPOについて何も分からないので一緒に勉強させて頂きました。
質問コーナーに入るともう質問の嵐で…なんと30分以上も予定より長い講演になりました!!
本当に熱心な方ばかりでした。
今日の体験を通じて
人とのつながりをじかに感じることができました。
また参加したいです。
良い一日でした
おはようございます。
今月の12日から新しくオンパクスタッフとなりました

門川展子と申します

これからオンパクを通して別府のこと大分のこと沢山学んで楽しんでいきたいと思っていますので、
皆様どうぞよろしくお願い致します

今日は(もちろん初めてですが)
JICAアフリカ研修にいってきました

開催場所は浜脇の柳地区にある【来楽良(きらら)】というお茶屋さんです。
この日は天気も良かったのですが、柳の自然をたくさん感じられる場所だと思います

店主の永井さんはとても料理が上手で気さくな優しい方でした

今日は19名の方の参加で、いつもより多い参加だったようです。
研修生の皆さんが到着後、すぐにだんご汁作りが始まりました。
皆さんとても起用で初めてとは思えないほど上手にだんごを伸ばしていました

皆さん長い人は約80cmくらいまで伸ばしてて…
私は『よく切れないなぁ~!』と感心してしましました

お箸を使うのも皆さん積極的で、作るときも交代でお味噌を入れたりしていました。
完成

今日一番楽しみにしていたお昼ごはん


他にもこうや豆腐やほうれん草の和え物、たけのこと野菜の煮物、マカロニサラダや
やせうままで…研修生の皆さんもとても喜んで食べていました。
特にだんご汁にはねぎをたくさん入れていて、気に入っていただけた様子でした。
私もついついおかわりをして、『食べ過ぎたぁ

永井さんご馳走様でした

食後は、柳をプチ散策という感じで棚田を見に行きました。
坂から見える棚田はキレイに段々になっていて、周りの自然と合わせてみえる景色は
ココロがすーっとなりました

研修生の方と方を組んだり手を握って歩いたり、私は英語は全く話せなかったけれど、楽しくてとてもつながりを感じる時間でした

棚田から帰り、永井さんのお話タイムです。
この活動のきっかけや参加状況など聞かせていただきました。
研修生の方の『永井さんがいなかったら、私達はここにこられなかった。』という感謝の言葉で
柳の活動は終わりました

16:00
ホテルニューツルタでオンパクについて野上さんの講義。
私もオンパク、NPOについて何も分からないので一緒に勉強させて頂きました。
質問コーナーに入るともう質問の嵐で…なんと30分以上も予定より長い講演になりました!!
本当に熱心な方ばかりでした。
今日の体験を通じて
人とのつながりをじかに感じることができました。
また参加したいです。
良い一日でした
