2011年06月01日
スペシャルな英国時間♪
金曜日の昼下がり、秋葉通りの素敵なカフェへ行ってきました

こんな素敵なカフェで開催されたプログラムは、
シュガーアート&クリームティーの特別プログラム♪
先生もオンパクでプログラムをするなら絶対ここが良いと決めていたということもあり、
本当に素敵なお庭・外装・内装でした☆
シュガーアートは、イギリスのロイヤル・ウェディングにも登場するような伝統のあるものなんだそうです。
今回のウィリアム王子とケイトさんの結婚式にももちろん素敵なシュガーケーキが準備されていたそうです。

今回のために、先生がカフェに持ち込んだシュガーアートの作品に見とれていたら…

目の前に出された一足のシューズ
さぁ、みんなでシューズにデコレーションをしましょう!
…私にこんなものが出来るんでしょうか…とっても細かいドットが連なっています。
先生に手取り足取り教わりながら、おそるおそる作業を進めていきました。

四苦八苦、悪戦苦闘の末、やっと自分の作品の完成。
先生のものとは比べものにもなりませんが、こうやって自分のものが形になるって嬉しいですね。
作業のあとは、little tea roomさんのご用意くださった紅茶とスコーンでまったり。
紅茶やスコーンの食べ方を教わったり、先生のお話を聞いたりしていたら、
隣りのお客様から「写真撮らせてもらってもいいですか~?」
お店中のお客様が先生の作品に夢中に♪オンパクの話や、シュガーアートの話にみんなで花が咲きました。
お店中の方と一つになってお話する機会なんてなかなかないので、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
シュガーアートを教えてくださった指原先生、
会場を提供してくださったlittle tea roomさま、
そして、当日会場にいらした皆さま、素敵な時間をありがとうございました^^

HISANO

こんな素敵なカフェで開催されたプログラムは、
シュガーアート&クリームティーの特別プログラム♪
先生もオンパクでプログラムをするなら絶対ここが良いと決めていたということもあり、
本当に素敵なお庭・外装・内装でした☆
シュガーアートは、イギリスのロイヤル・ウェディングにも登場するような伝統のあるものなんだそうです。
今回のウィリアム王子とケイトさんの結婚式にももちろん素敵なシュガーケーキが準備されていたそうです。
今回のために、先生がカフェに持ち込んだシュガーアートの作品に見とれていたら…
目の前に出された一足のシューズ
さぁ、みんなでシューズにデコレーションをしましょう!
…私にこんなものが出来るんでしょうか…とっても細かいドットが連なっています。
先生に手取り足取り教わりながら、おそるおそる作業を進めていきました。
四苦八苦、悪戦苦闘の末、やっと自分の作品の完成。
先生のものとは比べものにもなりませんが、こうやって自分のものが形になるって嬉しいですね。
作業のあとは、little tea roomさんのご用意くださった紅茶とスコーンでまったり。
紅茶やスコーンの食べ方を教わったり、先生のお話を聞いたりしていたら、
隣りのお客様から「写真撮らせてもらってもいいですか~?」
お店中のお客様が先生の作品に夢中に♪オンパクの話や、シュガーアートの話にみんなで花が咲きました。
お店中の方と一つになってお話する機会なんてなかなかないので、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
シュガーアートを教えてくださった指原先生、
会場を提供してくださったlittle tea roomさま、
そして、当日会場にいらした皆さま、素敵な時間をありがとうございました^^
HISANO
2011年05月27日
アロマセラピー体験★香水作り
5月23日(月)
オンパク体験してきました。
今回は【サロン プリンセス】さんにいってアロマセラピーを体験しました。
プリンセスの先生…本当にきれいで優しいな方でお肌は白くてピカピカでした!!
まぶしいです!!
アロマの魅力を知り、オリジナルの香水を作ろう~というプランです。
アロマには沢山の種類がありました。

私が見せてもらっただけで30種類くらいありました。
私はその中でもローズウッドというオイルが気に入ったのですが
こんなに小さな小瓶でひとつ2万円以上するそうです…やっぱりいい物だから高いんですね!!納得です。
香水の中身は「ローズウッド」「パチュリ」「クラリセイシ」にしました~
作り方は簡単★

あっという間に私だけのオリジナル香水の完成です。

いい香り~★
香水作りの後は、お茶とお菓子をいただきました。
ハーブの紅茶にお菓子はいちごのゼリー♪

このゼリーはプリンセスさんがお店で特別に作って頂いてるお菓子だそうで、
高級感あふれるいちごのゼリーでした。
次回はぜひエステの方で参加したいです!
先生ありがとうございました。
オンパクスタッフ 門川
オンパク体験してきました。
今回は【サロン プリンセス】さんにいってアロマセラピーを体験しました。
プリンセスの先生…本当にきれいで優しいな方でお肌は白くてピカピカでした!!
まぶしいです!!
アロマの魅力を知り、オリジナルの香水を作ろう~というプランです。
アロマには沢山の種類がありました。
私が見せてもらっただけで30種類くらいありました。
私はその中でもローズウッドというオイルが気に入ったのですが
こんなに小さな小瓶でひとつ2万円以上するそうです…やっぱりいい物だから高いんですね!!納得です。
香水の中身は「ローズウッド」「パチュリ」「クラリセイシ」にしました~
作り方は簡単★
あっという間に私だけのオリジナル香水の完成です。
いい香り~★
香水作りの後は、お茶とお菓子をいただきました。
ハーブの紅茶にお菓子はいちごのゼリー♪
このゼリーはプリンセスさんがお店で特別に作って頂いてるお菓子だそうで、
高級感あふれるいちごのゼリーでした。
次回はぜひエステの方で参加したいです!
先生ありがとうございました。
オンパクスタッフ 門川
2011年05月23日
オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話”
5月20日(金)
オンパク体験してきました!
プログラム名は『気軽に、ちょこっと英会話』です。
ホントに気軽に参加できました☆
私、英語を話したりすることどころか中学生が習うような基本的な事も全然理解できないくらいなので、すごく不安だったのですが…
楽しかった(^ ^)!!
始めから英語で対話するのですが、間違ってても話せなくても、先生はうなずいて私が伝えたいようなことを理解してくれて教えてくれるので、全然『はずかしい~~』というようなこともなかったです!

むしろ楽しくてちょっと積極的になれるくらいの雰囲気でした♪
先生がお店の人、生徒がお客さんという設定で『自分なりの英語』で対話。外国の絵本を見たり、世界の国を英語で呼んでみたり、レディー・ガガの歌も歌いました
最後に出てきたケーキ&コーヒー♪

おしゃれでかわいくておいしかった☆★

このガラスアートのキーホルダーは先生の妹さんが作ってるそうで先生の教室で作れるそうです!!
きれいー!
ガラスアートの教室の日程はまだ未定ですが土日予定で2回の参加で完成できるみたいなので、興味のある方は参加よろしくお願い致します!!
連絡先:0977-23-1012 まで★
オンパク体験してきました!
プログラム名は『気軽に、ちょこっと英会話』です。
ホントに気軽に参加できました☆
私、英語を話したりすることどころか中学生が習うような基本的な事も全然理解できないくらいなので、すごく不安だったのですが…
楽しかった(^ ^)!!
始めから英語で対話するのですが、間違ってても話せなくても、先生はうなずいて私が伝えたいようなことを理解してくれて教えてくれるので、全然『はずかしい~~』というようなこともなかったです!
むしろ楽しくてちょっと積極的になれるくらいの雰囲気でした♪
先生がお店の人、生徒がお客さんという設定で『自分なりの英語』で対話。外国の絵本を見たり、世界の国を英語で呼んでみたり、レディー・ガガの歌も歌いました
最後に出てきたケーキ&コーヒー♪
おしゃれでかわいくておいしかった☆★
このガラスアートのキーホルダーは先生の妹さんが作ってるそうで先生の教室で作れるそうです!!
きれいー!
ガラスアートの教室の日程はまだ未定ですが土日予定で2回の参加で完成できるみたいなので、興味のある方は参加よろしくお願い致します!!
連絡先:0977-23-1012 まで★
2011年05月20日
信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】
5月20日(金)
信濃屋さんでお説法のプログラムがありました。
今回は2回目なのですが、真言宗の宗園院の藤田修弘さまからお話を聞かせていただきました。

仏教はインドで生まれ、後に中国や中央アジアなどに流れ、日本に伝わってきたものですが、真言宗は
その中の密教(より詳しいもの?)です。
参加者の中にはお坊さんと親しい方も何名かいらっしゃって、皆さんとても仏教に詳しく実際にインドなどにいっている方もいらっしゃいました。

お話は真言宗の教えも含め、お坊さんの生活や日本と外国の仏教の心のあり方の
違いなど教えていただきました。
ごはんは、朝はおかゆにつけもの、お昼は、ごはんにお味噌汁、夜はおかずが少しつくそうですが、
話を聞いてるだけでもおなかが減ってくるようなメニューでした。
藤田様は10キロも痩せたそうです。
食べれるということは本当にありがたいんだということを教えていただいた気がします。
お坊さんはすごいなー!と感じるお説法でした。
信濃屋さんのお料理も美味しくいただきました。


オンパクでは東日本太平洋沖地震で被災した福島県いわき市にいわきフラオンパク実行委員会さんに活動支援金を集めているのですが、今回この機会に『別府 南無の会』として支援金を頂きました。
ご協力ありがとうございました。
被災地へ必ずお届けさせて頂きます!!
信濃屋さんでお説法のプログラムがありました。
今回は2回目なのですが、真言宗の宗園院の藤田修弘さまからお話を聞かせていただきました。
仏教はインドで生まれ、後に中国や中央アジアなどに流れ、日本に伝わってきたものですが、真言宗は
その中の密教(より詳しいもの?)です。
参加者の中にはお坊さんと親しい方も何名かいらっしゃって、皆さんとても仏教に詳しく実際にインドなどにいっている方もいらっしゃいました。
お話は真言宗の教えも含め、お坊さんの生活や日本と外国の仏教の心のあり方の
違いなど教えていただきました。
ごはんは、朝はおかゆにつけもの、お昼は、ごはんにお味噌汁、夜はおかずが少しつくそうですが、
話を聞いてるだけでもおなかが減ってくるようなメニューでした。
藤田様は10キロも痩せたそうです。
食べれるということは本当にありがたいんだということを教えていただいた気がします。
お坊さんはすごいなー!と感じるお説法でした。
信濃屋さんのお料理も美味しくいただきました。
オンパクでは東日本太平洋沖地震で被災した福島県いわき市にいわきフラオンパク実行委員会さんに活動支援金を集めているのですが、今回この機会に『別府 南無の会』として支援金を頂きました。
ご協力ありがとうございました。
被災地へ必ずお届けさせて頂きます!!
2011年05月18日
JICAアフリカ研修
5月17日(火)
おはようございます。
今月の12日から新しくオンパクスタッフとなりました
門川展子と申します
これからオンパクを通して別府のこと大分のこと沢山学んで楽しんでいきたいと思っていますので、
皆様どうぞよろしくお願い致します
今日は(もちろん初めてですが)
JICAアフリカ研修にいってきました
開催場所は浜脇の柳地区にある【来楽良(きらら)】というお茶屋さんです。
この日は天気も良かったのですが、柳の自然をたくさん感じられる場所だと思います
店主の永井さんはとても料理が上手で気さくな優しい方でした

今日は19名の方の参加で、いつもより多い参加だったようです。

研修生の皆さんが到着後、すぐにだんご汁作りが始まりました。
皆さんとても起用で初めてとは思えないほど上手にだんごを伸ばしていました


皆さん長い人は約80cmくらいまで伸ばしてて…
私は『よく切れないなぁ~!』と感心してしましました

お箸を使うのも皆さん積極的で、作るときも交代でお味噌を入れたりしていました。
完成
今日一番楽しみにしていたお昼ごはん

他にもこうや豆腐やほうれん草の和え物、たけのこと野菜の煮物、マカロニサラダや
やせうままで…研修生の皆さんもとても喜んで食べていました。
特にだんご汁にはねぎをたくさん入れていて、気に入っていただけた様子でした。
私もついついおかわりをして、『食べ過ぎたぁ
』という感じでした。
永井さんご馳走様でした
食後は、柳をプチ散策という感じで棚田を見に行きました。
坂から見える棚田はキレイに段々になっていて、周りの自然と合わせてみえる景色は
ココロがすーっとなりました
研修生の方と方を組んだり手を握って歩いたり、私は英語は全く話せなかったけれど、楽しくてとてもつながりを感じる時間でした
棚田から帰り、永井さんのお話タイムです。
この活動のきっかけや参加状況など聞かせていただきました。
研修生の方の『永井さんがいなかったら、私達はここにこられなかった。』という感謝の言葉で
柳の活動は終わりました
16:00
ホテルニューツルタでオンパクについて野上さんの講義。
私もオンパク、NPOについて何も分からないので一緒に勉強させて頂きました。
質問コーナーに入るともう質問の嵐で…なんと30分以上も予定より長い講演になりました!!
本当に熱心な方ばかりでした。
今日の体験を通じて
人とのつながりをじかに感じることができました。
また参加したいです。
良い一日でした
おはようございます。
今月の12日から新しくオンパクスタッフとなりました

門川展子と申します

これからオンパクを通して別府のこと大分のこと沢山学んで楽しんでいきたいと思っていますので、
皆様どうぞよろしくお願い致します

今日は(もちろん初めてですが)
JICAアフリカ研修にいってきました

開催場所は浜脇の柳地区にある【来楽良(きらら)】というお茶屋さんです。
この日は天気も良かったのですが、柳の自然をたくさん感じられる場所だと思います

店主の永井さんはとても料理が上手で気さくな優しい方でした

今日は19名の方の参加で、いつもより多い参加だったようです。
研修生の皆さんが到着後、すぐにだんご汁作りが始まりました。
皆さんとても起用で初めてとは思えないほど上手にだんごを伸ばしていました

皆さん長い人は約80cmくらいまで伸ばしてて…
私は『よく切れないなぁ~!』と感心してしましました

お箸を使うのも皆さん積極的で、作るときも交代でお味噌を入れたりしていました。
完成

今日一番楽しみにしていたお昼ごはん


他にもこうや豆腐やほうれん草の和え物、たけのこと野菜の煮物、マカロニサラダや
やせうままで…研修生の皆さんもとても喜んで食べていました。
特にだんご汁にはねぎをたくさん入れていて、気に入っていただけた様子でした。
私もついついおかわりをして、『食べ過ぎたぁ

永井さんご馳走様でした

食後は、柳をプチ散策という感じで棚田を見に行きました。
坂から見える棚田はキレイに段々になっていて、周りの自然と合わせてみえる景色は
ココロがすーっとなりました

研修生の方と方を組んだり手を握って歩いたり、私は英語は全く話せなかったけれど、楽しくてとてもつながりを感じる時間でした

棚田から帰り、永井さんのお話タイムです。
この活動のきっかけや参加状況など聞かせていただきました。
研修生の方の『永井さんがいなかったら、私達はここにこられなかった。』という感謝の言葉で
柳の活動は終わりました

16:00
ホテルニューツルタでオンパクについて野上さんの講義。
私もオンパク、NPOについて何も分からないので一緒に勉強させて頂きました。
質問コーナーに入るともう質問の嵐で…なんと30分以上も予定より長い講演になりました!!
本当に熱心な方ばかりでした。
今日の体験を通じて
人とのつながりをじかに感じることができました。
また参加したいです。
良い一日でした

2010年06月08日
とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!
6月5日、歴史的なオンパクプログラムが開催されました。
宇佐市、大分市、別府市のとり天・から揚げの発症の味をめぐる「とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!」。これまで発祥を巡ってつばぜり合いを続けてきた、大分市と別府市が初めて手を取り合い、また、から揚げ発祥地の宇佐市までも巻き込んだスペシャルコラボ企画です。
この歴史的プログラムに参加されたのは、大分別府を中心にした9名のお客様。
電車でGo!ですので、早速、鈍行電車にゆられて柳ヶ浦駅に向かいます。
柳ヶ浦駅では、宇佐市役所の椎野さんと吉武さんがお出迎え。
椎野さんと吉武さんは、一昨年の宇佐と別府のコラボプログラムからのご縁。
早速、近所のスーパーでビールを調達。
この辺の心配りが、さすが椎野さんです。ガイドの心をよく捉えています(笑)
ビール片手に「元祖唐揚げ処・しょうすけ」へ。
ひとりで探したら絶対に迷うこと間違いなしのこの外観。
唐揚げ屋さんなのに、1番目立つの金魚の水槽。もちろん、この金魚は商品ではありません…。
我々の到着を待って、アツアツを揚げてくれました。
ここの唐揚げはすり込み系。衣はカリッと、中は優しさにあふれた肉の旨味が口の中にあふれます。この「しょうすけ」は宇佐の発祥の店の流れを汲む店で昭和48年の開業と、宇佐の唐揚げ屋さんの中では一番古いんですって。椎野さんの解説です。
みなさん、食べる食べる。
負けないくらいに出して頂いた唐揚げ。
すでにお腹いっぱいです。
一行は大分市に向かうために再び駅へ。
柳ヶ浦駅では「唐揚げ成吉本店」のマスターが、成吉オリジナルの唐揚げ「ねじり君」を届けてくれました。ムネ肉を独特な方法で揚げた「ねじり君」、参加者にも好評。ますます、ビールがすすみます(笑)
で、お腹いっぱいになったみなさんは、再び鈍行列車に。
1時間半の電車の揺れが、参加者のみなさまの眠りを誘います。
うつらうつらモードの方も。…といいつつ、iPadでゲームに勤しむ人たちも。
特急に抜かれるための停車時間には車外に出て、外の空気をすったり。
こうして、思い思いの時間が過ごせるのも鈍行列車の旅の醍醐味ですね。
あれ、宇佐市役所の椎野さん、吉武さんも同行してます。
いいわ~、このノリのよさ。
ということで、鶴崎駅着。
ここからは、大分市観光協会さんの案内で大分とり天の発祥といわれる「いこい」へ。
いこいでは、「とり天」とそのアレンジとり天の盛り合わせである「とり天いろいろ」。
サクっとした衣と、あっさりとした鶏肉が印象的。
途中、マスターが直々ご挨拶をしてくれました。
このマスターは元々、いこいの行橋の店にいて、乞われて鶴崎の店に来たとのこと。
いこいは、全盛期には7店舗もあったチェーン店だったらしい。
スタッフのおばちゃまもチャキチャキで楽しい。
なんだかとっても和む、昭和な香りただようお店でした。

いこいを後にし、またまた鈍行列車で別府へ。
少し舌休め(?)に別府冷麺を食しに「大陸ラーメン」へ。
戦後、中国東北部からやってきた職人さんの手によって始まったのが、別府冷麺。
魚介類系のスープとキャベツキムチ、牛チャシュー、ぐきぐき歯ごたえのある麺が特徴です。
この大陸ラーメンでは、さっぱりしたスープと、ちょっと酸味の強いキムチが、食欲をそそります。
流石に、1人前は多いので、今回は2人で1人前にしていただきました。
いつも、ご協力いただいてありがたい限りです。
で、まだまだ食べあるきツアーは続きます。
最後は、別府とり天の発祥の味を楽しめると言われる「第二東洋軒」。
いつもは18時からのお店を無理やり17時に開けていただきました(笑)
とり天のルーツや歴史、唐揚げととり天の違いなど、いつも好評のマスターのトークで、納得の時間を過ごしました。私もここのとり天が一番好きなので大満足。
もう、食べれません!
みなさんが帰った後も、自家製ベーコンをアテに、宇佐の椎野さんと日本酒を薦められるままに飲んで帰ったのでした(笑)
宇佐市、大分市、別府市のとり天・から揚げの発症の味をめぐる「とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!」。これまで発祥を巡ってつばぜり合いを続けてきた、大分市と別府市が初めて手を取り合い、また、から揚げ発祥地の宇佐市までも巻き込んだスペシャルコラボ企画です。
電車でGo!ですので、早速、鈍行電車にゆられて柳ヶ浦駅に向かいます。
柳ヶ浦駅では、宇佐市役所の椎野さんと吉武さんがお出迎え。
椎野さんと吉武さんは、一昨年の宇佐と別府のコラボプログラムからのご縁。
早速、近所のスーパーでビールを調達。
この辺の心配りが、さすが椎野さんです。ガイドの心をよく捉えています(笑)
ひとりで探したら絶対に迷うこと間違いなしのこの外観。
唐揚げ屋さんなのに、1番目立つの金魚の水槽。もちろん、この金魚は商品ではありません…。
みなさん、食べる食べる。
負けないくらいに出して頂いた唐揚げ。
すでにお腹いっぱいです。
一行は大分市に向かうために再び駅へ。
で、お腹いっぱいになったみなさんは、再び鈍行列車に。
1時間半の電車の揺れが、参加者のみなさまの眠りを誘います。
うつらうつらモードの方も。…といいつつ、iPadでゲームに勤しむ人たちも。
特急に抜かれるための停車時間には車外に出て、外の空気をすったり。
こうして、思い思いの時間が過ごせるのも鈍行列車の旅の醍醐味ですね。
あれ、宇佐市役所の椎野さん、吉武さんも同行してます。
いいわ~、このノリのよさ。
ここからは、大分市観光協会さんの案内で大分とり天の発祥といわれる「いこい」へ。
サクっとした衣と、あっさりとした鶏肉が印象的。
このマスターは元々、いこいの行橋の店にいて、乞われて鶴崎の店に来たとのこと。
いこいは、全盛期には7店舗もあったチェーン店だったらしい。
スタッフのおばちゃまもチャキチャキで楽しい。
なんだかとっても和む、昭和な香りただようお店でした。
いこいを後にし、またまた鈍行列車で別府へ。
少し舌休め(?)に別府冷麺を食しに「大陸ラーメン」へ。
戦後、中国東北部からやってきた職人さんの手によって始まったのが、別府冷麺。
魚介類系のスープとキャベツキムチ、牛チャシュー、ぐきぐき歯ごたえのある麺が特徴です。
この大陸ラーメンでは、さっぱりしたスープと、ちょっと酸味の強いキムチが、食欲をそそります。
いつも、ご協力いただいてありがたい限りです。
最後は、別府とり天の発祥の味を楽しめると言われる「第二東洋軒」。
いつもは18時からのお店を無理やり17時に開けていただきました(笑)
もう、食べれません!
みなさんが帰った後も、自家製ベーコンをアテに、宇佐の椎野さんと日本酒を薦められるままに飲んで帰ったのでした(笑)
2010年06月07日
掘って、掘って、「世界五大食用作物」のひとつって何だ~
5月30日(日)10:00~
いい天気になりました
自然いっぱいの柳で、掘って掘って掘りましょう
何を掘るかって??
ころころと丸くて、
いろんな料理に使える・・・
カレーの代表的な具といえば、そう、じゃがいもです!!

早速じゃがいもの収穫に来ました
親子で土に触れて野菜の収穫体験ができるとあって、家族での参加が多かったです

大人も子供も関係なく、みなさん収穫に夢中
こ~んなちっちゃいおいもさんも

予想を上回るハイペースで、どんどん収穫していきます
あっという間に掘り終えました~

そりゃあ~そのはず!!
このプログラム、なんと、収穫したじゃがいもを5㎏お土産に持って帰れるんです!!わーい

お父さん
両手にお土産いっぱいですね!!
収穫後は、野菜たっぷりの、柳特製ランチですよ~



愛情たっぷり、栄養たっぷりの、手作りランチは大好評でした

自然に触れて、じゃがいもを掘って、みんなでおいしいご飯を食べる・・・
親子でわいわい楽しめ、それが食育にもつながる・・・
親御さんには非常にいい機会になったみたいです
大満足で帰っていただけました~
【レポート:Nana】
いい天気になりました

自然いっぱいの柳で、掘って掘って掘りましょう

何を掘るかって??
ころころと丸くて、
いろんな料理に使える・・・
カレーの代表的な具といえば、そう、じゃがいもです!!
早速じゃがいもの収穫に来ました

親子で土に触れて野菜の収穫体験ができるとあって、家族での参加が多かったです

大人も子供も関係なく、みなさん収穫に夢中

こ~んなちっちゃいおいもさんも

予想を上回るハイペースで、どんどん収穫していきます

そりゃあ~そのはず!!
このプログラム、なんと、収穫したじゃがいもを5㎏お土産に持って帰れるんです!!わーい
お父さん

収穫後は、野菜たっぷりの、柳特製ランチですよ~

愛情たっぷり、栄養たっぷりの、手作りランチは大好評でした


自然に触れて、じゃがいもを掘って、みんなでおいしいご飯を食べる・・・
親子でわいわい楽しめ、それが食育にもつながる・・・
親御さんには非常にいい機会になったみたいです

大満足で帰っていただけました~

【レポート:Nana】
2010年06月07日
産地でつくるこだわりの梅酒
今回は、別府から約2時間…
遂に行ってきました
日田市大山町
梅栽培50年の町で
遂に作ってしまいました
究極の梅酒
梅酒作りは梅が基本
まずは参加者全員で梅畑へ

「梅の木って、こんなに低いんだぁ
」

「生の梅もとってもすっぱい~
」

驚きと共にあっという間に袋が梅でいっぱいに
梅の収穫が終わって、体験工房へ

大山町出身の梅酒作りのプロ「山本先生」から梅レクチャー
梅酒作りの秘密もばっちり伺っちゃいました
そして、いよいよ究極の梅酒作りのスタートです
梅の実をキレイに洗って、ヘタを取って…

氷砂糖に、ホワイトリカー…

梅酒作りはいたって簡単

ただし、おいし~い梅酒を飲むのはそんなに甘くありませんでした…
2年間の熟成が必要なんです
途中で瓶をころころさせて…ゆっくりゆっくり時が流れるのを待ちましょう
でも、そんなに待てない
今回は「ひびきの郷」の特製梅御膳と梅酒で乾杯です~

梅御膳は大山町で毎年春に開催される梅まつりで出されるお料理
梅の天ぷら、梅のサラダ、梅の和え物…さっぱりなのにお腹はあっという間にいっぱいに
そして、主役の梅酒はリキュール工場で作られた特製梅酒を試飲で飲み放題
東京のデパートにしか出ていない梅酒や佐賀の問屋さんしか扱っていない紅茶梅酒、
由布院限定ブルーベリー梅酒
ちょっとずつ何倍もあっという間に皆さんも良い気分に
また、今回は特別にリキュール工場の中にも潜入

いきなり工場見学のスタートです
梅の選別過程を見たり、
大きなタンクに梅の実を入れるところをタンクの上から特別に見せていただいたり、
工場長でニッカウィスキーから来ているお酒のプロ「高橋さん」に、
大山町の梅酒の魅力を聞いたり、その後の試飲にも更に力が入りました(笑)

作って、食べて、見て、1日たっぷり遊んだ後は、
最後は絶景の露天風呂で一風呂
あっという間に一日が過ぎていきました
遠くから大山町に遊びに来てくださった皆さん、
ありがとうございました
2年後の自家製究極の梅酒が楽しみですね~~~
【レポート:HISANO】

遂に行ってきました



梅栽培50年の町で
遂に作ってしまいました



梅酒作りは梅が基本

まずは参加者全員で梅畑へ


「梅の木って、こんなに低いんだぁ


「生の梅もとってもすっぱい~


驚きと共にあっという間に袋が梅でいっぱいに

梅の収穫が終わって、体験工房へ


大山町出身の梅酒作りのプロ「山本先生」から梅レクチャー

梅酒作りの秘密もばっちり伺っちゃいました

そして、いよいよ究極の梅酒作りのスタートです

梅の実をキレイに洗って、ヘタを取って…

氷砂糖に、ホワイトリカー…

梅酒作りはいたって簡単


ただし、おいし~い梅酒を飲むのはそんなに甘くありませんでした…
2年間の熟成が必要なんです

途中で瓶をころころさせて…ゆっくりゆっくり時が流れるのを待ちましょう

でも、そんなに待てない

今回は「ひびきの郷」の特製梅御膳と梅酒で乾杯です~


梅御膳は大山町で毎年春に開催される梅まつりで出されるお料理
梅の天ぷら、梅のサラダ、梅の和え物…さっぱりなのにお腹はあっという間にいっぱいに

そして、主役の梅酒はリキュール工場で作られた特製梅酒を試飲で飲み放題

東京のデパートにしか出ていない梅酒や佐賀の問屋さんしか扱っていない紅茶梅酒、
由布院限定ブルーベリー梅酒
ちょっとずつ何倍もあっという間に皆さんも良い気分に

また、今回は特別にリキュール工場の中にも潜入


いきなり工場見学のスタートです

梅の選別過程を見たり、
大きなタンクに梅の実を入れるところをタンクの上から特別に見せていただいたり、
工場長でニッカウィスキーから来ているお酒のプロ「高橋さん」に、
大山町の梅酒の魅力を聞いたり、その後の試飲にも更に力が入りました(笑)

作って、食べて、見て、1日たっぷり遊んだ後は、
最後は絶景の露天風呂で一風呂

あっという間に一日が過ぎていきました

遠くから大山町に遊びに来てくださった皆さん、
ありがとうございました

2年後の自家製究極の梅酒が楽しみですね~~~

【レポート:HISANO】
2010年05月31日
フラメンコ・デビュー
5月23日(日)13:00~15:00
「あれ、生徒さんたちがいる!」
「何の打ち合わせしてるのかしら・・」 と思っていたら、
松尾先生のレッスンに通っている艶女たちの華麗なパフォーマンスからプログラムスタート

入れ替わり立ち替わり、
さまざまな衣装を身にまとった生徒さんたちが登場
シックに・・・

華やかに・・・

キュートに・・・

そして、情熱的に・・・

ついに松尾先生の登場ですっ!!!

揺れるドレスの裾、力強い足のステップ、妖艶なカラダの動き・・・
うっとり、見とれちゃいました~
花柄や水玉の可愛いドレス、sexyな真っ赤のドレスなど、
ダンスと曲によって違う衣装も本当に素敵です
さてさて。大満足のパフォーマンスを見たあとは、フラメンコ体験の時間ですよ

準備はいいですか?

リズムに合わせて、ステップを踏み、手を動かし、少しずつダンスを覚えます。

みなさん、なかなかお上手!!
先生にも褒められましたよ
わーい

1セットのダンスを覚えたら、少しを練習して、半分半分に分かれて、披露しあいました
最後のキメポーズも、みなさんばっちり決まってましたよ~
フラメンコの世界にどっぷり浸かれた楽しい楽しい2時間でした
オンパクプログラムを機にレッスンに通い始めた生徒さんもいるそうです
私も今度、入門のレッスンを見に行ってみようと思ってま~す
「私もフラメンコやってみたいなぁ~」と思った、そこの貴女!!!
先生のレッスンに一度遊びに行かれてはいかがですか??
夏に向けて、一緒に艶女を目指しましょう
ご参考まで・・・
松尾美香先生のスペイン舞踊教室
http://www.mica-ssp.com/
【レポート:Nana】
「あれ、生徒さんたちがいる!」
「何の打ち合わせしてるのかしら・・」 と思っていたら、
松尾先生のレッスンに通っている艶女たちの華麗なパフォーマンスからプログラムスタート

入れ替わり立ち替わり、
さまざまな衣装を身にまとった生徒さんたちが登場

シックに・・・
華やかに・・・
キュートに・・・
そして、情熱的に・・・
ついに松尾先生の登場ですっ!!!
揺れるドレスの裾、力強い足のステップ、妖艶なカラダの動き・・・
うっとり、見とれちゃいました~

花柄や水玉の可愛いドレス、sexyな真っ赤のドレスなど、
ダンスと曲によって違う衣装も本当に素敵です

さてさて。大満足のパフォーマンスを見たあとは、フラメンコ体験の時間ですよ


準備はいいですか?
リズムに合わせて、ステップを踏み、手を動かし、少しずつダンスを覚えます。
みなさん、なかなかお上手!!
先生にも褒められましたよ

1セットのダンスを覚えたら、少しを練習して、半分半分に分かれて、披露しあいました

最後のキメポーズも、みなさんばっちり決まってましたよ~

フラメンコの世界にどっぷり浸かれた楽しい楽しい2時間でした

オンパクプログラムを機にレッスンに通い始めた生徒さんもいるそうです

私も今度、入門のレッスンを見に行ってみようと思ってま~す

「私もフラメンコやってみたいなぁ~」と思った、そこの貴女!!!
先生のレッスンに一度遊びに行かれてはいかがですか??
夏に向けて、一緒に艶女を目指しましょう

ご参考まで・・・
松尾美香先生のスペイン舞踊教室

【レポート:Nana】
2010年05月31日
漁師だけが知る 生ちりめんの味をいただきます
5月11日(火)10:00~14:30
雨が降ると予報されていましたが、なんとかもちました。
よかったよかった。
いまから別府楠港を出港し、日出港に向けてクルーズです

と思っていると、なんと、イルカが!!!
残念ながら写真は撮れませんでしたが、何回か可愛い姿を見せてくれました
別府湾にも野生のイルカって、いるんですね(笑)あ、失礼いたしました・・
そして、アロハな音楽と共に、出発進行!!!
船長の河村さんです
お手伝いの吉田さんも、よろしくお願いしまーす!

この日は風が強くて、結構揺れておりました
しょっぱなからちょっと船酔いのわたし(笑)
それはさておき。

河村さんの案内を聞きながら波に揺られること数十分・・・
日出港に到着です!!
今回日出のガイドをしてくださる女性とご合流し、沿岸沿いを歩いて城下公園に向かいます

高浜虚子親娘の句碑前にて説明を聞き、

空母海鷹の碑前にて話を聞き、

日出の歴史を感じながら、致道館へ向かいます!

致道館は、安政5年(1858年)日出藩15代藩主木下俊程の命により創設された藩校で、
明治の廃藩に伴い閉校されましたが、大分県に現存する唯一の藩校施設です。
なんやらすごいですね~
お話を聞いたあとは、いよいよ幸喜屋さんで生ちりめん料理をいただきます


そのままで、丼で、お寿司で、と、いろいろな形で生ちりめんを味わいました

みなさん、黙々と食べ進めます(笑) おいしいかったですね~
さて、食後は散策の続きです。
日出での最終目的地、日出町の有形文化財である、的山荘に向かいまーす!!
途中、滝廉太郎さんにも出会いましたよ
なんとも凛々しいですね~

ででーん!!
的山荘、初めて来ましたが・・門構えから本当に立派ですね
いやあ、圧倒されます!

そして今回、河村さんのお顔利きで特別に中に入れていただき、
大正時代の素敵なお部屋を拝見させてもらいました
刺繍師4名が、手作業で制作年数6年を費やした刺繍の屏風、
金で塗られた襖、葡萄の葉の絵が施してある襖、大正時代のランプ、
正目の1枚板の床の間、などなど・・・
見るものすべてが貴重で、本当に感動しました

広大なお庭は、緑が綺麗で、とても癒されますね~
別府湾の眺めもそれはそれは素晴らしかったです!
おっと、ここでぽつぽつ雨が降り出したので、急いで日出港へ
ボランティアガイドさんに別れを告げ、再び別府楠港へ戻ります
みなさん、お疲れさまでした~

【レポート:Nana】
雨が降ると予報されていましたが、なんとかもちました。
よかったよかった。
いまから別府楠港を出港し、日出港に向けてクルーズです


と思っていると、なんと、イルカが!!!
残念ながら写真は撮れませんでしたが、何回か可愛い姿を見せてくれました

別府湾にも野生のイルカって、いるんですね(笑)あ、失礼いたしました・・
そして、アロハな音楽と共に、出発進行!!!
船長の河村さんです

お手伝いの吉田さんも、よろしくお願いしまーす!


この日は風が強くて、結構揺れておりました

しょっぱなからちょっと船酔いのわたし(笑)
それはさておき。


河村さんの案内を聞きながら波に揺られること数十分・・・
日出港に到着です!!
今回日出のガイドをしてくださる女性とご合流し、沿岸沿いを歩いて城下公園に向かいます


高浜虚子親娘の句碑前にて説明を聞き、


空母海鷹の碑前にて話を聞き、


日出の歴史を感じながら、致道館へ向かいます!


致道館は、安政5年(1858年)日出藩15代藩主木下俊程の命により創設された藩校で、
明治の廃藩に伴い閉校されましたが、大分県に現存する唯一の藩校施設です。
なんやらすごいですね~
お話を聞いたあとは、いよいよ幸喜屋さんで生ちりめん料理をいただきます




そのままで、丼で、お寿司で、と、いろいろな形で生ちりめんを味わいました



みなさん、黙々と食べ進めます(笑) おいしいかったですね~

さて、食後は散策の続きです。
日出での最終目的地、日出町の有形文化財である、的山荘に向かいまーす!!
途中、滝廉太郎さんにも出会いましたよ

なんとも凛々しいですね~

ででーん!!
的山荘、初めて来ましたが・・門構えから本当に立派ですね


そして今回、河村さんのお顔利きで特別に中に入れていただき、
大正時代の素敵なお部屋を拝見させてもらいました

刺繍師4名が、手作業で制作年数6年を費やした刺繍の屏風、
金で塗られた襖、葡萄の葉の絵が施してある襖、大正時代のランプ、
正目の1枚板の床の間、などなど・・・
見るものすべてが貴重で、本当に感動しました



広大なお庭は、緑が綺麗で、とても癒されますね~
別府湾の眺めもそれはそれは素晴らしかったです!
おっと、ここでぽつぽつ雨が降り出したので、急いで日出港へ

ボランティアガイドさんに別れを告げ、再び別府楠港へ戻ります

みなさん、お疲れさまでした~

【レポート:Nana】