2011年10月31日
はじめての☆ネイルアートレッスン
10/29(土)午前・午後の部に分かれ、別府やよい天狗通りおしゃれの店アキヨシにて神谷先生による「はじめての☆ネイルアートレッスン」を行いました。

まずは先生のお話を聞いて紙にポリッシュで色を塗ります。何色にしよう・・・あ、ちょっとはみ出たかな?気にしない。気にしない。

爪楊枝を使いお花の描き方を習いました☆強く押すとダメだよ!!

人の声も聞こえなくなるほどしんけん。

ママさん達も興味津津。

付け爪を使ってアートしました。ドットもハートも上手くできた(^u^)

私の作品見てみて!!みんなの自信作♡





まずは先生のお話を聞いて紙にポリッシュで色を塗ります。何色にしよう・・・あ、ちょっとはみ出たかな?気にしない。気にしない。
爪楊枝を使いお花の描き方を習いました☆強く押すとダメだよ!!
人の声も聞こえなくなるほどしんけん。
ママさん達も興味津津。
付け爪を使ってアートしました。ドットもハートも上手くできた(^u^)
私の作品見てみて!!みんなの自信作♡
2011年10月29日
キッズオンパク 「かかしワールド」に飾るかかし作り体験
日時:2011年10月29日(土)10:00~14:00 (雨時々曇り)
場所:中津市山国町守実 守実温泉「やすらぎの郷やまくに」

あいにくの雨となりましたが、参加予定者のみなさん、来ていただけました!
さっそくかかし作りスタートです。

まずはかかしの骨組みの説明と、大人サイズのかかし、子どもサイズのかかしをそれぞれ1体づつ作っていただくお話がありました。

地元のかかし作りのじょうずな先生が一家族一人付いてくれましたので安心。

胴体作りはボリュームを出すのが難しいみたい。 途中でわらをお腹に詰め込んで調整していました。

さあ、早速親子で挑戦!

難しい箇所は先生が手助けしてくれます。

この写真は、かかしの手を5本に分けて作っているところです。

こんな風に、自分の手を見ながら、指の長さや形を整えていきます。

わらをわらで縛るのはコツがいるみたい、先生にしっかり縛ってもらいました。

人の形になってきたよ。

大分合同新聞社の記者さんからのインタビュー。
「かかし作り楽しかった」

記念写真を撮らせて、と、みんなの注目を浴びました。

はい、チーズ!

小雨になったので「おんぱく村」に作ったかかしを立てに行きます。

ここでも記念写真です。

かかしだけを撮るとこんな感じです。 滑り台で遊んでいる親子のかかしが無事出来上がりました。

また来てね!
場所:中津市山国町守実 守実温泉「やすらぎの郷やまくに」

あいにくの雨となりましたが、参加予定者のみなさん、来ていただけました!
さっそくかかし作りスタートです。

まずはかかしの骨組みの説明と、大人サイズのかかし、子どもサイズのかかしをそれぞれ1体づつ作っていただくお話がありました。

地元のかかし作りのじょうずな先生が一家族一人付いてくれましたので安心。

胴体作りはボリュームを出すのが難しいみたい。 途中でわらをお腹に詰め込んで調整していました。

さあ、早速親子で挑戦!

難しい箇所は先生が手助けしてくれます。

この写真は、かかしの手を5本に分けて作っているところです。

こんな風に、自分の手を見ながら、指の長さや形を整えていきます。

わらをわらで縛るのはコツがいるみたい、先生にしっかり縛ってもらいました。

人の形になってきたよ。

大分合同新聞社の記者さんからのインタビュー。
「かかし作り楽しかった」

記念写真を撮らせて、と、みんなの注目を浴びました。

はい、チーズ!

小雨になったので「おんぱく村」に作ったかかしを立てに行きます。

ここでも記念写真です。

かかしだけを撮るとこんな感じです。 滑り台で遊んでいる親子のかかしが無事出来上がりました。

また来てね!
2011年10月25日
キッズ・オンパク「姫島の七不思議と磯遊び体験」
10月22日 姫島の七不思議と磯遊び体験 スタート!!
今日はサイコーに良い天気です☆姫島日和(*^_^*)
町歩きからはじまり~☆

町の豆腐屋さん発見!!
にごりのかわりに海水を使ってます☆

おいしい~(^^)

これももらっちゃた☆

海沿いを散策。海も空もおっきくてきれいだね☆

「かまきり見つけたーーーー!!」

七不思議のひとつ千人堂到着。みんなで記念写真☆国の指定天然記念物「黒耀岩」もみたよ!

次は磯遊び。ニナ貝ってどんな貝?



とった貝と一緒においもを煮よう!早くできないかな~(^u^)

貝とおいもができるまでチョウチョを見に行こう!
「アサギマダラ」 東北から姫島にあるお花の蜜を求めて飛んでくるんだって☆

「つかまえちゃった~(^^)」

大八幡社でできた貝とお芋をたべよう!

磯の香りが…♪ 貝はつまようじで上手に食べよう☆できるかな?

今日は本当に楽しかった♪ 最後にいい笑顔頂きました(^u^)
今日はサイコーに良い天気です☆姫島日和(*^_^*)
町歩きからはじまり~☆
町の豆腐屋さん発見!!
にごりのかわりに海水を使ってます☆
おいしい~(^^)
これももらっちゃた☆
海沿いを散策。海も空もおっきくてきれいだね☆
「かまきり見つけたーーーー!!」
七不思議のひとつ千人堂到着。みんなで記念写真☆国の指定天然記念物「黒耀岩」もみたよ!
次は磯遊び。ニナ貝ってどんな貝?
とった貝と一緒においもを煮よう!早くできないかな~(^u^)
貝とおいもができるまでチョウチョを見に行こう!
「アサギマダラ」 東北から姫島にあるお花の蜜を求めて飛んでくるんだって☆
「つかまえちゃった~(^^)」
大八幡社でできた貝とお芋をたべよう!
磯の香りが…♪ 貝はつまようじで上手に食べよう☆できるかな?
今日は本当に楽しかった♪ 最後にいい笑顔頂きました(^u^)
2011年10月25日
10月23日(日) おおいたんハロウィン
いよいよプログラム2日目となりました。
この度は大分の稙田公民館で10時より開催の「おおいたんハロウィン」のレポートです。
当日外に出ることもあって天気を心配していましたが、結果は晴天でした。
小学生のお手伝いによる受付も終え、いよいよプログラムの開始です。
当プログラム主催者の中原さんよりハロウィンの説明です。

それにしてもみんなしっかり仮装してきてくれています。↓はおすすめの一枚

グループを3つに分け、自己紹介が終わったのちにいよいよキャンディーウォークへ

その後はメキシコのお祝い行事ピニャータ割に挑戦

最後に写真撮影を行って終了です。
おまけ:
主要パートナースタッフ様一覧です。

急遽応援に来てくれたブータンからの留学生キンレイさんです。ご協力ありがとうございました。

この度は大分の稙田公民館で10時より開催の「おおいたんハロウィン」のレポートです。
当日外に出ることもあって天気を心配していましたが、結果は晴天でした。
小学生のお手伝いによる受付も終え、いよいよプログラムの開始です。
当プログラム主催者の中原さんよりハロウィンの説明です。
それにしてもみんなしっかり仮装してきてくれています。↓はおすすめの一枚
グループを3つに分け、自己紹介が終わったのちにいよいよキャンディーウォークへ
その後はメキシコのお祝い行事ピニャータ割に挑戦
最後に写真撮影を行って終了です。
おまけ:
主要パートナースタッフ様一覧です。
急遽応援に来てくれたブータンからの留学生キンレイさんです。ご協力ありがとうございました。
タグ :10月23日
2011年10月25日
子どもカフェ・マスター体験
10/23(日)今日はみんなカフェ・マスターに変身☆
「いらっしゃいませ!!」まずはあいさつの練習

スプーン何杯だったかな?

やったね☆上手にできた(●^o^●)
お待たせしました♡

見て!ラテアートも上手にできたよ

「いらっしゃいませ!!」まずはあいさつの練習
スプーン何杯だったかな?
やったね☆上手にできた(●^o^●)
お待たせしました♡
見て!ラテアートも上手にできたよ
2011年10月23日
昭和の町親子フォトウォーク
日時:2011年10月23日 10:00~15:30 くもり時々晴れ
場所:豊後高田市

昭和の時代の教室、昭和の時代の机と椅子で、懐かしい気持ちになったパパママも、こんな机みたことない子どもたちも、写真教室のはじまりです。

まずはカメラの扱い方を覚えます。
うまく撮れてるかな?

「ううん、なんかむずかしいぞ」

「ズームはここを押すんだよ」とお父さんに習いながら

「きれいに撮れた!」

ひと通り覚えたら、さっそく昭和の町を歩いてみよう。

んん? 早くも試食コーナーに心を奪われてしまった!
でもそれをしっかり撮る子もいたよ。

珍しい看板発見!

CMに出て有名になった、ゆきちゃんがいました。

撮ろう!撮ろう!

と、思ったら、後ろを向いてしまいました...がっくり...
でも、あきらめてはいけません。 そのまま振り返ってもらって...

はい、見返り美人のゆきちゃん。

さて、テンポを上げて撮り歩きます。

撮る!

ガイドさんのお話聞きつつ?撮る!

大きな古いラジオ発見! もちろん撮る!

おじさんも撮る!

あれ? こっそり買い食いを始めた人がいるよ! 撮っとこうかな。

プップーってクラクションの音が聞こえたと思ったら、見たことの無いボンネットバス、昭和ロマン号がやってきました。
これは撮らなきゃ。 でも、バスの前は危ないよね。

そしたら、まち歩きガイドさんが、バスの運転手さんに合図して、安全に写真を撮れるようにとバスを停めてくれました。
昭和ロマン号の運転手さんはやさしさいっぱい。
カメラに向かって手を振ってくれたけど、みんな撮れたかな?

さて、歩き疲れてお昼ごはんタイム。
おやつにもらった「クジラバーガー」が大きくて、これだけで満腹になりそう。

こんな感じでソラを見上げながら食べよう。

午後はボンネットバス、昭和ロマン号に乗って田染荘(たしぶのしょう)に行くよ。

「いってきま~す」

バスの車掌さんのお話が面白くて!みんな大笑い!
またいつか会えるかな?

田染荘(たしぶのしょう)のくねくね道

「へのへのもへじ」のかかしがいたよ。

ここにも

うゎっ! これは怖い! あなただれ?

田渋荘の風景をみんな気ままに撮ります。

区画整理されていないから、こんなに曲がりくねったままのあぜみちが残っている。

この女の子はミツバチが飛んでいるのを撮りたくて、先生に習いながら恐る恐る近づいてみた。
でもどうしてもうまくいかなかったみたい...残念。

さて、時間になったので昭和ロマン号に乗って帰ります。
あの一つ目かかしに見送られ...(夢に出そう)

教室に戻ってきて、今日撮った写真のプリントをみんなに見せての発表会です。
恥ずかしかったけど、いい思い出になったかな?

最後に先生のお話。

また写真を撮りに行こうね。
場所:豊後高田市

昭和の時代の教室、昭和の時代の机と椅子で、懐かしい気持ちになったパパママも、こんな机みたことない子どもたちも、写真教室のはじまりです。

まずはカメラの扱い方を覚えます。
うまく撮れてるかな?

「ううん、なんかむずかしいぞ」

「ズームはここを押すんだよ」とお父さんに習いながら

「きれいに撮れた!」

ひと通り覚えたら、さっそく昭和の町を歩いてみよう。

んん? 早くも試食コーナーに心を奪われてしまった!
でもそれをしっかり撮る子もいたよ。

珍しい看板発見!

CMに出て有名になった、ゆきちゃんがいました。

撮ろう!撮ろう!

と、思ったら、後ろを向いてしまいました...がっくり...
でも、あきらめてはいけません。 そのまま振り返ってもらって...

はい、見返り美人のゆきちゃん。

さて、テンポを上げて撮り歩きます。

撮る!

ガイドさんのお話聞きつつ?撮る!

大きな古いラジオ発見! もちろん撮る!

おじさんも撮る!

あれ? こっそり買い食いを始めた人がいるよ! 撮っとこうかな。

プップーってクラクションの音が聞こえたと思ったら、見たことの無いボンネットバス、昭和ロマン号がやってきました。
これは撮らなきゃ。 でも、バスの前は危ないよね。

そしたら、まち歩きガイドさんが、バスの運転手さんに合図して、安全に写真を撮れるようにとバスを停めてくれました。
昭和ロマン号の運転手さんはやさしさいっぱい。
カメラに向かって手を振ってくれたけど、みんな撮れたかな?

さて、歩き疲れてお昼ごはんタイム。
おやつにもらった「クジラバーガー」が大きくて、これだけで満腹になりそう。

こんな感じでソラを見上げながら食べよう。

午後はボンネットバス、昭和ロマン号に乗って田染荘(たしぶのしょう)に行くよ。

「いってきま~す」

バスの車掌さんのお話が面白くて!みんな大笑い!
またいつか会えるかな?

田染荘(たしぶのしょう)のくねくね道

「へのへのもへじ」のかかしがいたよ。

ここにも

うゎっ! これは怖い! あなただれ?

田渋荘の風景をみんな気ままに撮ります。

区画整理されていないから、こんなに曲がりくねったままのあぜみちが残っている。

この女の子はミツバチが飛んでいるのを撮りたくて、先生に習いながら恐る恐る近づいてみた。
でもどうしてもうまくいかなかったみたい...残念。

さて、時間になったので昭和ロマン号に乗って帰ります。
あの一つ目かかしに見送られ...(夢に出そう)

教室に戻ってきて、今日撮った写真のプリントをみんなに見せての発表会です。
恥ずかしかったけど、いい思い出になったかな?

最後に先生のお話。

また写真を撮りに行こうね。
2011年10月22日
歴史おもしろ体験
日時:2011年10月22日(土)10:00~14:00 (曇りのち晴れ)
場所:国東市歴史体験学習館
勾玉作り体験~火おこし体験~ピザ作り体験
まずはビデオで、勾玉作り体験と火起こし体験のことを事前に学習しました。

次に、勾玉作り講座の始まりです。
先生が勾玉の材料をどのように削っていけばよいのか、模型を使いながら説明してくださいます。

丸みを帯びた形にするまでが結構根気がいりますが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。


親子のスキンシップの良い機会となっています。

「出来たよ!」
自慢して見せに来ました。

火起こし体験も結構はまる要素があるみたいで、子どもだけでなく大人も楽しんでいました。

炎が出ると、みなさん決まって拍手です。

みんなのおなかが空いてきた頃にピザ作り体験だったので、作っては食べてまた作っては食べての繰り返しです。
途中、焼き猪肉や、鹿肉ソーセージなどが出てきて、子どもの人気も良かったです。
※予定されていた森の散策は、前日までの雨で遊歩道の足元が良くないため中止となりました。
場所:国東市歴史体験学習館
勾玉作り体験~火おこし体験~ピザ作り体験
まずはビデオで、勾玉作り体験と火起こし体験のことを事前に学習しました。

次に、勾玉作り講座の始まりです。
先生が勾玉の材料をどのように削っていけばよいのか、模型を使いながら説明してくださいます。

丸みを帯びた形にするまでが結構根気がいりますが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。


親子のスキンシップの良い機会となっています。

「出来たよ!」
自慢して見せに来ました。

火起こし体験も結構はまる要素があるみたいで、子どもだけでなく大人も楽しんでいました。

炎が出ると、みなさん決まって拍手です。

みんなのおなかが空いてきた頃にピザ作り体験だったので、作っては食べてまた作っては食べての繰り返しです。
途中、焼き猪肉や、鹿肉ソーセージなどが出てきて、子どもの人気も良かったです。
※予定されていた森の散策は、前日までの雨で遊歩道の足元が良くないため中止となりました。