2007年10月07日
竹細工@オンパク・ハウス
10月7日は「竹細工@オンパク・ハウス」を体験した。
最初はレポーターに徹するつもりだったのだが、僕も竹細工を体験したくなり参加することに。

会場は竹瓦温泉前のオンパク・ハウスの2階で講座会場から見る竹瓦温泉の建物はこんな感じ。

本日の講師は大谷健一さんで今回のオンパク受講者が挑戦する作品は伝統の竹かご「四海波(しかいなみ)」。
まずは縦横に8本づつの細い竹を大谷先生が手にしているように組み合わせます。

「皮付きの竹」と「身だけの竹」を指示された順番に組み合わせて「ひご」で仮止めします。
ここまではわりと簡単な作業なのです。

次は、組み合わせた竹の4辺の4本をたばねて隣の竹と結わうように曲げていくのですが、ここら辺りの作業から頭がこんがらがってきました。(笑)

で、さらに竹を反対に曲げて網目に差し込んだりして四つの「波」の形状にするのですが、何がなんだか頭の中で理解しないまま指示されたとおりの工程を終えました。(爆)
出来上がり画像の右手の作品は先生が作られた「見本作品」で、左が僕が作った物。
なんだか作品に僕の性格が表れているようで、ずいぶんゆがんでいますね。(汗)
その後、「四海波かご」の製作が早くに終わったので、次は予定になかった「風車」を作ります。

先生から用意していただいた難しい工程を作業済みの竹材を、さらに一工程だけ編んで風車の羽根にあたる和紙を貼り付けます。

風車の仕上げは先生が竹の軸に取り付けていただいて完成。
そして、今回の竹細工の講座は終了となったので、作品を前にして皆で記念撮影でした。
参加者の皆さま、そして講師の大谷さん、お疲れさまでした。
レポーターの僕も竹かごの製作とレポートのための写真撮影という作業で、なかなかに楽しい時間を過ごさせていただきましたよ。
最初はレポーターに徹するつもりだったのだが、僕も竹細工を体験したくなり参加することに。


会場は竹瓦温泉前のオンパク・ハウスの2階で講座会場から見る竹瓦温泉の建物はこんな感じ。


本日の講師は大谷健一さんで今回のオンパク受講者が挑戦する作品は伝統の竹かご「四海波(しかいなみ)」。
まずは縦横に8本づつの細い竹を大谷先生が手にしているように組み合わせます。

「皮付きの竹」と「身だけの竹」を指示された順番に組み合わせて「ひご」で仮止めします。
ここまではわりと簡単な作業なのです。


次は、組み合わせた竹の4辺の4本をたばねて隣の竹と結わうように曲げていくのですが、ここら辺りの作業から頭がこんがらがってきました。(笑)


で、さらに竹を反対に曲げて網目に差し込んだりして四つの「波」の形状にするのですが、何がなんだか頭の中で理解しないまま指示されたとおりの工程を終えました。(爆)
出来上がり画像の右手の作品は先生が作られた「見本作品」で、左が僕が作った物。
なんだか作品に僕の性格が表れているようで、ずいぶんゆがんでいますね。(汗)
その後、「四海波かご」の製作が早くに終わったので、次は予定になかった「風車」を作ります。


先生から用意していただいた難しい工程を作業済みの竹材を、さらに一工程だけ編んで風車の羽根にあたる和紙を貼り付けます。


風車の仕上げは先生が竹の軸に取り付けていただいて完成。
そして、今回の竹細工の講座は終了となったので、作品を前にして皆で記念撮影でした。
参加者の皆さま、そして講師の大谷さん、お疲れさまでした。
レポーターの僕も竹かごの製作とレポートのための写真撮影という作業で、なかなかに楽しい時間を過ごさせていただきましたよ。
スペシャルな英国時間♪
アロマセラピー体験★香水作り
オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話”
信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】
JICAアフリカ研修
とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!
アロマセラピー体験★香水作り
オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話”
信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】
JICAアフリカ研修
とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!
Posted by オンパク事務局 at 21:00│Comments(0)
│オンパクレポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。