キッズ・オンパクガイドブックPDFダウンロードキッズ・オンパクとは?
キッズ・オンパクプログラム一覧キッズ・オンパクカレンダー


2007年10月10日

伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~

伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~
ちょっと小雨間模様の水曜日、臼杵へ出かけました。
今日のコースは、臼杵へ出かけてカボス狩りをして、料亭で昼食を食べて、臼杵の町歩きをして、ドレッシング工場でカボスドレッシングをつくるという欲張りコース。
大分県かぼす振興協議会さんと臼杵市かぼす振興協議会さんとのコラボレートで生まれたコースです。

伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~まずは、うすき製薬の所有するカボス園へ。
最近、うすき製薬は完熟の黄カボス果汁が有名ですよね。
今日はそのカボスを実際に栽培しているカボス園に、うすき製薬のスタッフと共に、向かいます。
バスを降りて山道を登ること10分程度、有機カボス園に到着。
到着するとカボス畑にはウリボウ(イノシシの子供)がいたんですって。僕らは最後に着いたので会えませんでしたが・・・。

早速カボス狩りです。
この日のために、カボス園の草を刈って私たちがカボス狩り体験しやすく準備をしてくれていたそう。感謝。
蜘蛛の巣をかき分けて、あっという間にひとり20個のカボスをゲット。
カボスを持って山を下るのは重いけど、なんだかうれしい。


伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~カボス狩りでお腹を空かせた一行は、料亭「喜楽庵」にて黄飯(おうはん)定食。
どーんと広い広間でいただくだけで、とっても贅沢!!!
実は、田舎の料亭ってあまり期待してなかったんですけど(ゴメンナサイ)、出てきた料理のどれもがおいしいんです。おもわず涙目です。


伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~これが、臼杵名物「黄飯(おうはん)」
くちなしの実で黄色い色の付いたご飯です。
質素倹約の臼杵藩では、お米と小豆で炊き込む赤飯が禁じられており、その替わりに編み出されたのがこの「黄飯」なのだそう。
お正月などイベントの際には、この黄飯とけんちん汁を大量に作って、毎日食べていたんですよ~っと臼杵市役所のガイド佐藤さん。子供心に黄飯はうんざりだったそうな。

黄飯にけんちん汁をかけてもおいしいんですよ~。
と言われて、だまされたと思ってやってみる。

うまい。

ものすごく上品な味に変わるのだ。
びっくり。これはおすすめです。


ちょっとセレブな食事の後は、臼杵の町歩きへ。
前回のオンパクでもご一緒してくれた女性のガイドさんと一緒に二王座周辺を中心に歩きました。いつ来てもしっとりとしたいい町ですね、臼杵は。

伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~仕上げに、ロマン蔵で珈琲を頂く。
丁寧に入れてくれた珈琲がまたうまい!
実は僕は珈琲大好きなんです。これだけの珈琲を入れてくれる場所はあまりないので、非常に感激。また来よう!


伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~最後の仕上げは、フジジン醤油のドレッシング工場でカボスドレッシング作り。
事前に用意していただいたレシピを参考にしながら、グループ実習です。
なんだか家庭科の授業みたい。


伝統を愛でる~城下町臼杵で伝統料理とかぼすを味わう~カボス果汁に醤油、塩、砂糖などを混ぜて加熱、容器に詰めました。
通常のドレッシングにはあらかじめ油を入れ、ノンドレッシングドレッシングはそのまま瓶詰め。できあがった2種類のドレッシングは、各自ラベリングしておうちへのおみやげです。

別府へ帰り着き、重たいおみやげを手に、嬉しそうに帰っていく参加者のみなさんの笑顔が印象的でした。

カボスは全国の生産量のほとんどを大分県で生産する大分を代表する特産物。
その中でも江戸時代から栽培される臼杵と竹田のエリアで、全生産量の半分を栽培されています。城下町散策の際にはカボスもお忘れなくです。



同じカテゴリー(オンパクレポート)の記事画像
スペシャルな英国時間♪
アロマセラピー体験★香水作り
オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話”
信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】
JICAアフリカ研修
とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo!
同じカテゴリー(オンパクレポート)の記事
 スペシャルな英国時間♪ (2011-06-01 17:54)
 アロマセラピー体験★香水作り (2011-05-27 14:57)
 オンパク体験☆”気軽にちょこっと英会話” (2011-05-23 09:47)
 信濃屋談義~2011~【はじめてのお説法】 (2011-05-20 18:38)
 JICAアフリカ研修 (2011-05-18 14:35)
 とり天・から揚げ 「源流を訪ねる」電車でGo! (2010-06-08 16:08)

Posted by オンパク事務局 at 22:18│Comments(0)オンパクレポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。